おはようございます。降水確率90%ですが、すでにじゃんじゃん降りの秋田市予想最高気温13度、最低気温6度。シーツの洗濯は延期です。
ちょっと体調が悪い時、自分だけでなく家族の調子がよくない時、おかゆが作れたら助かりますよね。あるアイテムを使うと、これが簡単にできるのです。ただ、時間が必要ですので「明日の朝、簡単におかゆが食べたい」という時にトライしてみてください。
一回できたら、午前中に仕込んで夜に食べることへの応用ができると思います。
Twitterで見かけたレシピだったのですが、
材料が
「白米:大さじ2」
「小豆:大さじ1」
「熱湯350ml」
というもの。
あれ?ご飯一杯ってお米これだけの量だったんだ。

秘密兵器(古いなあ、死語でしょうか)は、スープジャーです。
一晩、熱湯を入れたスープジャーにお米と小豆をそのまま入れます。
- スープジャーは、事前にお湯でしっかり温めておくこと。
- フタをして、あふれない程度に熱湯を入れますが、ギリギリまで入れてください。
- 軽く振ってムラができないようにして、お休みください。
わたしの愛用スープジャーは、こちらのアイテムです。
朝、どきどきしながらフタを開けてみました。

お米は、しっかり熱が入っていて「芯」はありません。水分をしっかり吸っています。次は土鍋へ移して5分ほど熱を入れます。きちんと「火の熱」を通すことが「薬膳」的には大事な工程のようです。土鍋でなくてもいいのですが、熱が伝わりやすいお鍋だと焦げやすくなります。
食べられないことはありませんが、弱火で加熱することによって「粘り」も出てきました。
甘い小豆、あんこのおかゆではありません。小豆の豆の感触も残っています。固いというよりは、噛むことで味が出る感じです。

飲みすぎ、食べすぎの翌朝にぴったりの朝ごはんになりました。小豆にはデトックス効果もあるので、胃にもやさしく届くでしょう。
大さじ2杯のお米で、まだ食べきれていないくらいのおかゆです。お昼前にちょっとおなかが空くかもしれませんw
スープジャーは、口が広いので固形物をじんわり加熱するのに便利です。洗いやすい形なのも、その後の使いやすさにつながります。
インスタントのコーンスープなども、スープジャーでゆっくり熱を通すとしっかりトロミがついて美味しいですよ。
では、雨が上がったのでやっぱり洗濯してきます!
コメント