おはようございます。奇跡的に太陽が照り、ほとんど無風の朝です。どんだけもつのでしょう?秋田市予想最高気温13度、最低気温3度。くもりのち雨で降水確率80%。15時までは、大丈夫かな?
この午前中の晴れ間を生かして、年内に出すことのできるゴミの分別をしなくては、と思っています。電池だったり、ペットボトル、空き缶(アルミ缶は再利用BOXに持っていくこと!)などなど。
ゴミ出し、家事やお稽古事などに必要な「第二水曜日」だとかが、目で見てパッとわかる日にちが横並びになったカレンダーはキッチンやリビングに欠かせません。
縦長のカレンダーだと、一カ月の流れが把握できますが、第二水曜日がどの日なのか、月初めの曜日次第で瞬時にわかりにくいです。
キッチンやリビングの家事メインで使うカレンダーの場合、前後の月の表示があるともっと便利です。月末や月初は、どうしても前後の月の情報が必要になります。
「デザイン性の高い画像の美しいもの」と「実用性のあるもの」の使い分けで、ちょっとした不便が解消されると思います。振り込みの締め切りだったり、提出物があったり、細かなことがメモできるスペースもあると助かります。丸いシールなどを張って、色で識別するのもいいかもしれません。
とはいえ、あまり他の家族に知られたくないこともある訳で、ちょっとした記号に置き換えるのも一手です。
同じ形式の手帳で揃えておけば、整理保存も楽です。手帳があると、過去の今頃何をしていたか、どういう冬支度していたか、参考になります。
コロナ禍があってからは、二年以上前の出来事が夢のようです。何ができていて、何ができなくなったのか振り返ることも年末年始の時間の中で思うのもありです。
わたしは、ずっと「ほぼ日手帳」を使っていて、途中で仕事が複数にわたることもあり情報量が増えてしまい、二冊に分冊された手帳を使っている時期もありました。
ここ三年は、もうそこまで必要ないかな、と「ほぼ日weeks」という薄い形態の手帳に変えました。一週間単位でチェックできる方が自分の生活パターンを把握しやすくなってきたこともあります。

会社勤めでもないのに、と言う方もいらっしゃいますが、記録しておくことが苦にならないのであれば手帳を持つことをお勧めします。
手で書くこと、がずいぶん減ってきました。漢字を忘れたりもします。指先を使うこととしても使えますし、レシートを貼っておくだけで日時を特定できたりします。ポイントやマイルの控えにもなります。
手帳には、いろんなカタチのものがあります。手始めに「100円ショップ」をのぞいてみてはいかがでしょう?
☆ ライフスタイルに合わせて、手帳を選んでみませんか?多様な手帳があります。
年賀状は、まだまだニーズがあると思っています。相手側から「もう終わりにしましょう」というご提案があることが増えてきました。しばらく会っていない人もいます。
しばらく会っていないから、生存確認しておくのもひとつの理由かもしれません。
年末年始は、忙しさの中にも自分の生きてきた時間を振り返るいい機会に思えます。現在バリバリのキャリア、子育て中の方には「年賀状」より「LINE」や「SNS」が便利だと思います。
それでも「年賀状」の存在価値をゼロにしないでおく気持ちの余裕を作りたいと思っています。
わたしが毎年利用しているのは、キヤノンの「クリエイティブパーク」というHPです。今年は、どの柄にしようか、インクカートリッジの残量を確認しつつ作業に入ります。
- 年賀状を購入する→住所録の更新
- インクカートリッジの残量チェック
- カレンダーにゴミ出しの日を大きく印つけ
- 来年のカレンダーを準備
- クリスマス、年末年始のオードブルなどの予約
- 冷凍食品をそろそろリストアップ
今日と、土日でこれくらいのことができたらいいかな、と思っているのですが明日の天気予報が雪です。今日できるところまで詰めてみますか…。
では、また!
コメント