おはようございます。降水確率100%の荒れ模様の秋田市予想最高気温10度、最低気温5度。冷たい雨の朝です。勤労感謝の日、勤労されている方に「感謝!」です。
先週、保健所の食品衛生に関する講習会を受講しました。今年から実施されているはずの「営業許可」関連、「HACCP」関連の3時間にわたる講習会です。
眠くなったらどうしよう、これが心配の種でした。
その昔、OLをしていた頃サークルでドライブへ行ったりしました。クルマを何台か連ねて、山中湖にスケートだったり、高原でテニスだったり。まるで夢みたい、今考えると。
たまたま先輩のクルマの助手席に乗ぜてもらった時に見つけたのが「大きい目玉クリップ」です。眠くなったら「ふともも」をクリップで挟むんだそうです。イタタタタ…。
気が散ってしようがありません。挟みっぱなしにもできないし、さほど効果的とも思えませんでした。
では、ハッカならどうだろう?一時車内に「ハッカ油」を置いていました。
「ハッカ油」は、虫よけや、マスクにスプレーするなど使い道がほかにもあります。眠けは一瞬で飛び去ります。が、若干持続性に弱い気がしました。
ミント系のガムや、ドリンクは、お手軽でコンビニなどで入手しやすいです。糖分もあって、脳に働きかけが期待できます。
強力な成分を含んだドリンク剤は最終的にどうしても、な時に使うのがいいですね。成分が強すぎます。一日一本目安ってどれだけ濃いんでしょう。
カジュアルな感じのガムやキャンディの方が、常備しておいていい感じですね。
人によって合う味覚が違うと思うのですが、わたしには「酸味」が目を覚ますのに適していると感じました。大概、それを必要とするときはすでにコーヒーなどカフェインを含むドリンクは飲んでいます。カフェインの取り過ぎを避けるためにも「甘酸っぱい」系のペットボトル、はちみつレモンやかんきつ系ジュースなどの飲料をキープしておくのも一手です。
もう水分取り過ぎているよ、という時はドライフルーツはどうでしょう。
今回の講習会のおともに選んだのはコンビニの「干し梅」。糖分も少しあった方がいいようです。
懐かしいようなパッケージの「スッパイマン甘梅一番」は、味もレトロな感じです。口コミもいろいろですが、緊急用眠け覚ましになら向いていそうです。
いずれにしても、塩分、糖分思いのほか含んでいますので食べ過ぎに注意です!
どうして眠りたい時に眠れなくて、起きていなくてはいけない時に「ぐらっ」とくるほど眠くなるんでしょう!規則正しい生活をしていても、カフェインをそんなに取っていなくても「眠け」との関わり合いは難しいです。
夢と脳の関わり方もまだはっきりわかっていないと聞きます。自分のカラダが何を訴えているのか、自分の生活のクセを見つけて軌道修正していけたらいいですよね。
「食を断つ」という健康法がありますが、「眠りを断つ」という健康法はないはずです。「よい眠り」と「よい目覚め」を感じられるように過ごしていきたいものです。
では、また!
コメント