おはようございます。朝から洋上風力発電の海底への杭打ち工事の音で、本当のSDGsって百年後にわかるのかなあと思う秋田市予想最高気温27度、最低気温15度。まごうことなき晴れで降水確率0%。
今ここで是非を問うことより、百年後のみなさんにご迷惑をかけることはいずれにしてもあるのだなと思う今日この頃です。持続可能な自然エネルギーを作り出すために、美しい海に発電装置を埋め込む。
それは、まさに断捨離しようと言いながら、ガレージセールに向かう自分にも似た「生きていくことの矛盾」を感じます。<いや、違うよね(苦笑)
自宅から少し離れたところにあるセレクトショップというか雑貨屋さんが改装をきっかけに「ガレージセール」を開くという通知が届いていました。
NAOTのサボ、純度の高いマヌカハニーのドロップ、1万円超えの麻地のレギンスなどなどを買っているお店です。セールの時でも、あらもうちょっとお安くてもいいかな、という値段設定なので「ガレージセール」といってもどんな構成だろうとドライブがてら出かけました。
結果、コロンブスの靴クリーム(100円)だとか浮き出し加工の封筒(200円)、イラストのついたメッセージカード(10円)の他に「二段の引き出しがついた小ダンス」(800円)を買っていました。。。このほかの紙袋に見える「ゴミ袋」(300円)を含め総額1,410円。
そのまま会場にいたら、もっと手に取っていそうな自分が見えたので滞在時間15分で速攻帰宅。

カゴだったり100円ショップでとりあえず仮置き状態で買っていた収納アイテムがゆがんできたり、ほこりが気になったりしていたので引き出し付の小ダンスはリサイクルだし、いっかな。
100円ショップで買ったものたちの「耐久性」は限界があります。中にしまうモノたちのためにもこれは「アリ!」でいいと思う。
基本的に、最終的には「断捨離」したいのです。そこを踏まえて理由を考えて「選択すること」が大事。
なので「消耗品」をメインに選びました。
- 浮き出し加工の厚手封筒とレターペーパーのセット→プレゼント発送時に添える
- 水彩調イラストのメッセージカード→パンや焼き菓子を陳列する時の説明に使う
- コロンブスの艶出しくつクリーム→履き続けるくつをマメにメンテナンスしよう
「安いから」「いつか使うだろう」は、やめることにしました。
「ひとつ買ったら、ひとつ処分すること。なんならひとつ以上処分できるものを選ぶ」
そんな今日は、楽天お買い物マラソンがスタートしています。
予定外のものは「ポチしないこと」を心に秘めながらスタートラインに立ってきます。
消耗品のリストアップと在庫数の確認は、二週間に一度くらいしておいた方がいいですね。
では、行ってきます!
コメント