おはようございます。台風9号は発達した温帯低気圧に変化して、通過中。秋田市予想最高気温29度、最低気温22度。くもり一時雨で降水確率90%。うっとおしい湿度で雨が降っています。
さて、10日です。「0」のつく日で「お買い物マラソン」明日までの楽天市場。欲しかったもの、日常の消耗品はリストアップしましたか?

【楽天経済圏とは】
楽天市場というネットのショッピングモールに出会って10年以上経ちます。両学長のリベ大動画を視聴するまで、こんなにサービスが広がっていたのか、それぞれをリンクして巨大化していることにびっくりしました。
楽天市場の買い物を「楽天アプリ」上で、「楽天カード」を使い、「楽天銀行」を引落口座にするだけでポイントが4.5倍になるのです。
・アプリで買うことを忘れない!これ意外とショップのメルマガからリンクしてると忘れがちです。あとは、設定を固定できるので大丈夫。
ついに、今回から「楽天証券」での積立分が反映したので今日のわたしは今のところ5.5倍。
・楽天証券に口座を作るだけでは、プラスにならないので「楽天ポイント」併用の「投資信託」積立開始しました。ちなみにスタートした積立は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」です。
「楽天ブックス」でも、ポイントがプラスされます。
・読みたい本をTwitterなどで見かけたら「お気に入り」に入れておく
→読んで手元に置いておかなくてもいいかな、と思ったら「ラクマ(旧楽天フリマ)」に出す
「楽天モバイル」にすれば、もっとお得なことになるのに、まだそこに踏み込めない自分がいます。
そう「SBIグループ」や「Amazonグループ」にもはまっているから。自分のお財布はひとつなのに!
今までは、そうやってゲットしていたポイントをふだん遣いにしたり、いつもよりちょっといい買い物に使っていていつの間にか市場に貢献していました。そう、経済をまわしていたんです。という言い訳!
そのポイントは、寄せてカウントして「利益」を「再投資」する習慣をつけてしまえばよかったのです。
最近、キャッシュレスサービスで付加したポイントを自動的に「投資コース」に移動するものが増えてきました。
・PayPayのボーナス運用…買い物をしたら付加されるポイントを「チャレンジコース」「スタンダードコース」に選んで自動追加するもの(わたしは当初「スタンダード」にしていましたが、そもそも自腹ではないので「チャレンジ」に変更:プラス4.53%なう)
そもそもサービスでついたポイントなので、勝手に増殖してくれたらラッキーだと思っています。dポイントやポンタなどでも同様のサービスが始まりました。ポイント投資の比較サイトもありますので、ご参考まで。ポイントによって商品が限定されていますので、ご注意くださいね。
「楽天ブックス」のバーゲン本に、和食の料理人野崎洋光さんの「ダイエット本」を発見!
【バーゲン本】増補ハンディ版 やせる和食ー野崎さんのおいしいかさ増しダイエットレシピ [ 野崎 洋光 ]「楽天ブックス」利用は、1,000円以上の買い物なのでポイントに上乗せ未完了。読みたかった本をさがそう。
次は、前から気になっていた送料無料の「みかんジュレ」を試してみます。くだものが大好きな叔母さんへ手土産にどうかな、と思っています。
ここで大事なのは、また「0」のつく日も、「お買い物マラソン」も「次もある」ということ!目先のお得感にあわてて買い物しないこと!これは自分に強く言い聞かせたい!
こんなサービスが利益なくして、存在するわけがないのです。
必要なものを思いついたら、メモを忘れない。少しずつ物忘れが出てくる年頃なもので、書きやすいメモ帳とすぐに出てくる筆記用具の定位置も気を付けて「10日」を過ごしたいです。
では、また明日!
コメント