おはようございます。11月になりました。そんな秋田市予想最高気温18度、最低気温8度。晴れ時々くもりで降水確率20%。少しずつお天気が崩れそうなので、晴れ間を見て動きたいです。
新しい月が、月曜日から始まって朝日が穏やかに照らしてくれていると後二カ月の令和三年(2021年)をどう締めくくろうか考えたくなります。
さて「せどり」ですが、「いいね!」はつくもののなかなか買い手が現れないとだんだん落ち込んできませんか?わたしは、もうこれは相性が悪いのかもしれない。やめようか、と思っていました。
わずかですが、10月にラクマへ出品した商品が、二点取引完了できました。この二点とも「値引交渉」をされています。が、それぞれこちらの値付けで最終的に終了しています。
この安堵感。ハラハラしていた気持ちを上回る達成感があります。ようやくこういう気持ちになれたので、わたしの構え方でもいいのかなと思い始めました。
「値引交渉」されると、急に卑屈になったりします。「あなたの値付け違うんじゃない?」って言われたような気がすることもあります。コメントがつきました、と連絡があると「値引かなあ」と思ってしまったり。案の定「いくらなら即決しますが」と提案されたりもします。
そこで、同じようなアイテムを出品している人のページをあらためて見てみました。そこにも同じ人から「値引交渉」のコメントがありました。どう対応するんだろう?と時々チェックしていましたが、お返事されていませんでしたし取引完了もしていませんでした。
よし、お断りしよう。ていねいに言葉を選んで「これはこの値段でいきたいのだ」と回答しました。その後すぐに、欲しいという方が現れて一件落着。
見ている人は、その人だけではないです。欲しいという人は、どこかにいます。その時まで「待つこと」ができるか、どうか。あとは、アピールの仕方を見直すことが大事。
なかなか買い手がつかなくても、消耗品は使っている人の目に止まればお買い上げいただけると思います。地方で入手しづらい、比較的単価の高い商品、売れなくても自分で使えばお得なものを選んでいこうと思います。
10月もJ-Reitの分配金をいただきました。確定した日にも書いていますが、スタバ三回分くらいです。
楽天証券の積立5,000円は、ポイント分872P。三カ月目の「楽天バンガードファンド(全世界株式)」は、微増というところです。
SBI証券の積立NISAは、六か月目に入りました。「SBI V S&P500インデックスファンド」は、安定のプラスです。
個別株は、INPEX(1605)とJT(2914)が全体をけん引してくれています。
10月は立花エレテック(8159)をポートフォリオに加えました。株主優待のクオカードがピックアップされていました。配当利回りは、3.73%ですが、クオカード分をプラスしてぽちっと。
コロナ禍も変化を続けています。影響を受けにくかった銘柄、もろに受けた銘柄がどう動いていくか、原油高がどう年末へ影響していくか、気になるところです。
保有株は、全体的に微増という感じですが、売却は考えていないのでさらにポートフォリオを充実させたいと思います。
ボーナス前に情報を仕入れて、来年3月決算の銘柄を監視していくのもありです。
あと二カ月で、今年も終わりです。雪が降る前にやっておくことピックアップして、ひとつずつ、散歩歩いて二歩下がっても、一歩進めればそれでもいいじゃん、と過ごしていきたいです。
では、また!
コメント