おはようございます。いきなり寒いくらいの秋田市予想最高気温26度、最低気温17度。晴れ時々くもりで降水確率0%。とはいえ、曇り空でひんやりとした風が流れています。
リベラルアーツ大学の動画をじっくり見始めて初の「分配金」が8月入りました。ネオモバイル証券にも口座を作り、配当利回りのよい銘柄を探しています。
不動産に関わる投資は、資金の少ないわたしには関係のない手段だと思っていましたがリベ大の動画を見て「これならできそう!」と思ったのが、三つのJ-Reit銘柄を買うということでした。
定期預金においていても利息もついたとはいえない状況なので、普通預金に預けたままになっていたお金を証券口座に移動し「分配月」が重ならない三つの商品に振り分けることにしたのです。
ただ、値動きがわからなかったので三つをそれぞれ20口ずつ買うという愚行に出てしまったのです。毎月20口五カ月かけて100口×3商品にしようと思ったのですが、これは時間がもったいないと思い直し即それぞれを100口に変更。
100口未満でも配当のあった「2556:One ETF 東証REIT指数」の7月分が8月16日に入金されました。
株や投資信託って、お金の動きが直ではないので時間的余裕を見ておかないといけないのでした。
痛い思いをしながら、それでも一回目の入金があったのは喜ばしいこととしておきます。
その他に購入したのは、「1343:NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」「1488:ダイワ上場投信 東証REIT指数」です。
「1488」からは、権利確定日が9月2日であることの電子公告が届いています。
実際、不動産投資が常に上向いていることはないと思いますし、それこそ資金があまり多くないのに分散しても意味あるのか疑問です。
が、やってみないとわからないので年内は動き方を注視したいと思います。なんだかわからないけど、おススメされたからという訳ではないです。
不動産投資がこういう投資信託でできるんだった!と思い出すくらい前にJ-Reitは「みずほ銀行」で勧められて購入していた過去がありました。ええ、手数料ばっちり支払っています。
冬のボーナス時期になるとムック本で「お勧め株主優待銘柄」みたいな本が書店の店頭に並びます。立ち読みしつつ、人気の銘柄でお得感あるものをボーナスで買ってみたりするようなことはなかったのですが、そこにランクインされている銘柄を一年のうちで比較的安い時期に買って、株主優待の権利がつく最後の日に売って利益を得るということはやっていました。
食品関係の優待は、新製品が組み込まれていたりするのでおつまみの「2922:なとり」を保有していたこともあります。15万台で買って、19万くらいで売却して利益も出していました。
円高、円安でも打撃を受けにくく、優待商品が人気の「2811:カゴメ」も素敵な銘柄です。もしかしたら、買い時かもしれません。が、優待商品を何度かいただいて「あ、わたし、あんまりトマトジュース好きじゃなかった」と気付いてからは、権利落ち前の高値で売却してもいいグループになりました。
たぶん初めて買って何度か売買した現物株「9202:ANAホールディングス」は、株主優待券がとてもわたしには使い勝手がよいのと応援したい気持ちでウォッチングしています。人様を応援できるほど自分に余裕がないので、できるようになったらと思います。
リベ大の動画を見てから、NISAを積立に変えました。そして5月から始めたのが「SBI V・S&P500」です。利益が出ていますが、高くなると口数が少なくなるので気長に眺めています。
8月からは楽天証券でのポイントアップの目的も含め、楽天ポイントで支払うこともできる積立として「楽天バンガードファンド(全世界株式)」も始めました。
が、正直、資金がそれほどないのに分散しすぎではないか?とも思います。年齢も年齢ですし、さほど長期戦略が取れません。とりあえず走りながら様子を見ていこうと思います。
分散しすぎで「手数料そんなに払いたいのか?」と自分を責めたい今日この頃。ネオモバイル証券の使い勝手も試したくて、配当利回りのいい銘柄を選んでみました。
9月もそれぞれ買い増ししようと思います。
書きながら、だんだん恥ずかしくなってきました。言われたままに、興味本位で投資できるほど余裕などないのに調子に乗ってるなあと。
自戒の意味も込め、9月も現実を見据えて柔軟に動く指針として覚書として残します。
では、また明日!
コメント