おはようございます。来週の水曜日から12月です。あっという間に年末を迎えますよ!今日の秋田市予想最高気温8度、最低気温4度。くもり一時雨で降水確率70%。
仕事をリタイアすると「カレンダー」をもらうということがグンと減ります。もう少し昔だと、手帳も年末取引先からいただいていました。IBMのビジネス手帳なんてものすごく立派でした。
ある日、高配当のおすすめ銘柄を見ていました。配当利回り6.07%というコニカミノルタ(4902)が目に止まりました。
投資に関してハードルが低くなり、ネット証券各社がそれぞれ工夫した「メルマガ」(LINEも含む)を送ってきます。
決算が近くて、株主として権利を取得しやすく、それなりの株主優待をゲットできて、配当利回りがよい銘柄で「買いやすい株価」。そんな夢のような銘柄を複数チョイスしてくれています。
もちろん自分で、その会社がどんな会社で、何をどこに売っているのか、今後はどういう展開をするのか、を一度クールダウンさせてからチェックもします。
「コニカミノルタ:4902」は、カメラの印象が強くて、デジタルやネットが一般的になっているのに、何をどうしていくのだろう、と最初思いました。
info:複合機中堅で印刷関連を展開。液晶TACフィルムで世界高シェア。X線装置も。
という説明で「X線装置」が、わたしの中でヒットしました。呼吸器系の感染症が流行している現在、その装置が各所に配置されて、メンテナンスや更新があるのではないかな、と思ったり。
そして、優待品のカレンダー。カメラの会社のカレンダーが美しくなくてどうでしょう?
カレンダーって、普通に誰かがくれるものだと思っていました。父が亡くなったのが14年前の11月。翌年のカレンダーは、父が取引先がもらってきていた分がゼロ。リビングだとか、母の自室用にとか、電話の置いているスペースの横にとか、普通の昭和の家にはカレンダーが複数必要でした。できれば装飾性の高いものが。

既に売却してしまったのですが、権利は確保していたので美味しくいただいた「なとり:2922」の2019年版です。
プロダクトが自分の好みのものであると、売り場で動向をチェックできます。CMも気になってきます。自分の関心のあるものを作っている会社だと、ちょっとくらい損が出ても理由を想像できます。

なにより新製品を先行で味見できるのが楽しかったです。が、コロナ禍で株は現金化しておいた方がいいのかもしれないと思って売却益が出ているうちに売却しました。
この後、家飲みが流行って株価は上昇していきました。ははは。そんなもんです。
株は、上がったり下がったりするものです。一喜一憂するものは、株に手出ししてはいけないと母方の祖父から言われていました。
なので、下がっても慌てずにすむ銘柄を選ぶようにしています。額にしてみれば、大したことがないのですが同額を定期預金に入れておいてもパッとしないので、小さなワクワクを楽しんでいます。
もうしばらくは、現物株を購入することはないと思います。投資も少し冬ごもりです。
では、寒い一日になりそうです。じっと過ごす楽しみをさがしていきたいです。
コメント