おはようございます。全国的に展開しているチェーン店が、かなりの確率で最後に設置してくる我が秋田県。ついに昨年末オープンした「サイゼリア」については、先月も触れています。
あまりのコストパフォーマンスのよさに嬉しくなって、人気のランチメニューを全部試してみたいと通っています。
テーブルについて、セルフではない温かいお料理を運んでもらうことって見えない原価がかかっています。食器類は、まあ、そうなるだろうなという材質ですが「人が運んできてくれる」ことの方が、自分が「ゲスト」であることを表していると思うのです。
できたてのワンプレートは、以下の9種類です。イタリアンというよりは、日本人向けのイタリア風洋食といったテイストです。
そしてこのメニューは、A版というエリア設定になっています。B版は、中京から西という分け方でしょうか。名古屋市以外の愛知県と名古屋市が分けてあり、名古屋市はB版、名古屋市以外の愛知県はA版。B版は、ひとつだけメニューが違っていて「まろやかデミグラスソースのハンバーグ」が「スパイシートマトハンバーグ」になっています。
店舗によってメニューが異なっていることがある、という注意書きもありますので書き添えておきます。
〇 自家製ケチャップソースのナポリタン
〇 ほうれん草のスパゲッティ
〇 ナスのミートソーススパゲッティ
〇 野菜カレーのドリア
● 半熟卵のミラノ風ドリア
● タラコとエビのドリア
○ まろやかデミグラスソースのハンバーグ(ライス別)
● オニオンソースのハンバーグ(ライス別)
● 鶏肉のトマトソース煮込み(ライス別)
食したメニューは「●」にしています。
三回目でライスが別になっている「鶏肉のトマトソース煮込み」を選んだら、小ライスにすることができることを知り「50円引き」で、税込450円のランチになりました。

この日は、小ライスにして、ドリンクバーとデザートにティラミスを付けました。合計で税込850円。ドリンクは、カプチーノとエスプレッソを自分で淹れてきました。お支払いは電子マネー。

お給料日や不労所得があった日には、プラス「デザート」のマイ・コースでいきますか!
ワンコインで、ボリュームたっぷりで満腹感を得たい時には「ドリア」系が向いています。特に「半熟卵のミラノ風ドリア」は、満足度高いですね!

小ライスを選べる三品を単品でいただくと「税込450円」。これはお給料日前のお財布にやさしい。わたしが、同じショッピングモールで働いていたら通い詰めてしまうわ。
「ほうれん草のスパゲッティ」は、野菜不足になっているような気持の時には選びたくなります。
ランチメニューは、固定されていて量を「大盛」にする選択はよく見かけます。逆に「小ライス」が選べたり、アラカルトで小さいお皿のお料理を選べるのは楽しい食事の時間を作ってくれます。
着席できること、お料理をサーブしてもらうこと、これって「食べるもの」だけではない「飲食店の要素のひとつ」だったりします。
遅れてきた全国チェーンのレストランに群がる地元民みたいな自虐的表現は、わたしはしたくないなあと思います。とはいえ、オープン当初に盛り上がるだけでは寂しすぎます。
ライフスタイルに合わせて、既存の施設を自分なりにカスタマイズして、より楽しく満足できるようにしていきたいですね。
さあ、次はどのメニューにしましょうか?そして、アラカルトでラグーのパスタ食べたいし、ワインもいただきたい。どうぞこれからの展開もお楽しみに!
では、また!

コメント