おはようございます。風が冷たいけれど、秋田市予想最高気温21度、最低気温13度。体感はもっと低いです。雨時々くもりで降水確率100%。この降水確率って、定義を再確認したいです。
土日の朝ごはんは、東京でいただきました。一日目は「テスト」もかねて、スープジャーで小豆粥をホテルで作るという実験。二日目は駅周辺で地元にないチェーン店をさがしました。
調理道具がほとんどない場所で自炊する実験をしていて(誰に頼まれたワケでもない)、ホテルにはお湯を沸かすポットがあるのでスープジャー持参で「小豆粥」を作ってみました。

スープジャーがまず荷物に入るかどうか、スペースに余裕がある時に試してみてください。わたしは小さい封のできるビニル袋に「生米大さじ2」「小豆大さじ1」「粉末だし小さじ1」をそれぞれ入れて、スープジャーの中に入れて荷物に詰め込みました。
「粉末だし」が「白い粉」と認識されて空港のセキュリティにひっかかったらどうしようと思っていましたが、聞かれもしませんでした。
一度熱湯をスープジャーに入れて、温度が下がるのを最小限にします。少し冷めた熱湯を捨ててから、お米と小豆、粉末だしを入れてから再沸騰させた熱湯を入れてフタをし、軽く振って一晩。
ビジネスホテルの一室で「小豆粥」の朝食。なかなか面白い光景でした。ちゃんとおかゆになっていました。小豆は、芯はありませんし、歯応えがあり消化にも問題ありませんでした。
甘くもしょっぱくもない、自然の味を楽しめました。
スープジャーは、口径が広いので洗うのも楽です。ここ、ポイント高いです。
上記が愛用のスープジャーですが、お近くのドンキなどでお安く売っていることがあります。
トシはとっても必要なのは、「たんぱく質」と「カルシウム」です。外食の時も、いつもと違うメニューにして多様性を持たせたいです。自宅調理の参考にもしたいですし。

旅先では、いつもとちょっと違うことができるので楽しいです。朝からカフェをのぞいて、美味しそうなモーニングセットを物色。
地元にないチェーン店で「クロックムッシュ」とコーヒーのセット(427円)をPayPayのクーポン利用していただきました。クーポンは、ドトールになっていますが、系列のエクセルシオールカフェも対象になっています。
PayPayにボーナスとして「215円」付与予定と知ってびっくり。クーポンを初めて使ったから「213円」が加わったようです。「ボーナス分」は運用に回します。
メニューからの応用:ハム+とけるチーズで旨味が倍増。ハムの「イノシン酸」とチーズの「グルタミン酸」の相乗効果です。脂肪分はありますが、午前中ですし、これから移動もあり、講義を受けるのである程度のカロリーは必要です。たんぱく質とカルシウムももちろん。
クロックムッシュ:ハムとチーズにプラスするとさらに美味しさが増すのが「ベシャメルソース」。いわゆるホワイトソースなのですが、少量で作りにくいのである程度作って冷凍しておくといいと思います。残ったらシチューにしてもいいですね。
少量を電子レンジで作る方法を見つけました。バターを溶かしてから、小麦粉に混ぜて、牛乳でのばして再度電子レンジに沸騰させないようにかけるというもの。それぞれの食材の特徴を知っていれば簡単にできそうですが、慣れていないと難しいかな。
基本レンチンは、できるだけ短く、くり返して様子を見ることが重要です。
無事、二日間にわたる講義が終わり「にんべん」さんでお買い物をするべくCOREDO室町へ。買い物終わりでくず餅の「船橋屋」さんを発見。お席も空いているようです。

こういう「ひとり用のお盆にセット」というのあれば、便利ですね。茶たくも焼き物なので、小皿のように使えそうです。なにげにスプーンがカワイイです。
冬に向かう夕方から夜の飛行機は、揺れるとアレなので、消化のよさそうなもので小腹を満たしておきます。
結局、黒で揃えると質感が違ってもまとまる感じです。抹茶の緑色が映えます。
ひとりでテクテク、そしてまったり、二泊三日の状況は「楽しく、疲れる」ちょうどいい日程でした。座学だったので、さほど歩いては疲れていませんが、アタマが心地よく疲れています。
一年に二、三回は、刺激を受けに出かけたいものだなあと思いました。
では、また!
コメント