おはようございます。暴風雪警報は解除された秋田市予想最高気温2度、最低気温マイナス1度。くもり時々雪で降水確率70%。風が強く、雪も降りそうな朝です。
おととい、1月11日は2022年の「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・にち)」と「天赦日(てんしゃび・にち)」が重なる吉日ということで「お財布の使い始め」にした方が多いのではないでしょうか?
金運に関わるゲン担ぎというか、言い伝えって気になりますよね。
満月に向かって空のお財布を振る、というのも聞いたことがあります。
実は、3月26日は「寅の日」も重なっていて、何かを始めるにはとても向いている日になっています。スピリチュアルなことは、ちょっとね、と思っても運の後押しがあると自分の意識も「うまくいくだろう」と上げ気味になります。
ちょうど年度末ですし、4月からスタートする前に助走を始めてもいいと思います。
小さく始めても、実りが大きいのが「一粒万倍日」に込められた思い。天が応援してくれるのが「天赦日」。「寅年の寅の日」は、ダイナミックに動き出す気配と、千里駆けて千里戻ってくるという行き来をイメージさせます。
そんな縁起のいい日があるのに、どうしても使い始めたくて昨年末のそこそこ吉日に新しいお財布を使い始めました。間に合わなかった人もいれば、待てない人もいます。

クラウドファンディングでスタートするスタイルの「SYRINX(シュリンクス)」を知ったのはネット広告でした。サイトで詳しく説明されている「素材」や「デザイン」、今までの製品などを見て決心しました。その時の経緯はこちらです。
使い始めて一カ月も経っていませんが、荷物の多いバッグに入れていると、薄いこともあり、指先で探してしまいます。爪の跡のようなものが付き始めています。
パスポートの入るサイズで便利ですが、その分幅があり、手の小さい人だとしっかり持つというより、はさむような形になって指先に力が入ります。
「荷物の多い」「手の小さい」「おばちゃん気質」のタイプには、若干「意識」が必要です。
”小銭を数えるのが面倒でついお札を出してしまう”と「小銭の多い」お財布になってしまいます。そういう方は、別に小銭入れを用意した方がいいかもしれません。
小銭を入れるスリットのような部分があって、20枚入ることになっていますが、小銭は重量があります。お財布全体の重量がファスナーの直下に小銭があることで、部分的に重い部分が出てきます。
とはいえ、実感しているのは「現金」だけでなく「カード類」も使わなくなったなあということです。都会に住んでいないので「Suica」などが便利に使える機能はこれから体験するとして、スマートフォンでの決済が増えてきているのでお財布の機能はこれでよいのかもと思っています。
カード類は、免許証を始めとして、ガソリン用、メイン&サブクレカ、waon用を入れています。たまにクレジットカード決済の際うまくいかないことがあるので、二枚持ちしています。
【今年の目標:お財布まわり】
バッグにものを入れ過ぎない。爪をちゃんと切る。→革製品を大事に使いたい
クレジットカードの見直し。ポイントカード機能だけならクレジット部分はいらないのではないか?メリットを見直して解約も視野に入れる。
手書き記帳を減らすために、キャッシュレス化を進める。
ミニマリストにはなれそうにないけれど、コンパクトでスタイリッシュなお財布を手に入れたので、もうちょっとすっきりと暮らしていきたいと思います。
SYRINXというブランドの伝えてくるデザインの影響力を感じるこの頃です。生活にデザインを。
では、また!
コメント