農的暮らし 農家さんの知恵袋:種をまく前にしておくこと。発芽と言ってもまず出るのは「根」 気温の上がり下がりが激しい令和四年の農的暮らしの日々です。気温が上がらないからと言って、地温が上がるまでじっと待つわけにもいきません。 種をまいて、発芽を待ちますが、まず出てくるのは「根っこ」です。この根が地中で下向きに支えることで... 2022.06.06 農的暮らし
農的暮らし 草を打つ日々:畑仕事は、準備が大事。ワラや「紙」のマルチも登場しています。 5月に入って気温も上昇中。あちこちの田んぼで「田植え」の風景が見られるようになりました。 わたしが通っている秋田県潟上市の「たそがれ野育園」もおおかたの「田んぼクラス」の田植えは終了。畑クラスである「キッチンファーム」は、畑の畝づく... 2022.05.25 農的暮らし
農的暮らし 2022年農的暮らしがスタートしました。今年は、お米作りはせずに野菜メインです。 小麦が値上げするなら、お米を食べよう、そんな気持ちの物流に頼らない生産者の見える暮らしをメンバーと試行錯誤を続けている「たそがれ野育園」は、今年10年目。 拠点づくりの一年になりそうです。ばっちゃんの家(園主さんのご実家)の一部を改... 2022.04.15 農的暮らし
農的暮らし ”小豆の乾燥と選別”収穫物が食材になるまで時間と手間を知る おはようございます。電気ひざかけを強にして暖房なしでいつまでいけるでしょう。そんな冷たい雨の秋田市予想最高16度(ホント?)、最低気温9度。室温7度なんだが。くもり時々雨で降水確率70%。 先日、受け取ってきた収穫物ですが大根とその... 2021.11.14 農的暮らし
農的暮らし ”収穫物の受け取り”共同作業のありがたいところです おはようございます。降水確率100%の秋田市予想最高気温14度、最低気温9度。風が体感温度をグッと下げています。 昨日は、雨の晴れ間を見て「たそがれ野育園」に収穫物を受け取りに行ってきました。 選別なしでいただくのが自作の強み... 2021.11.11 農的暮らし