おはようございます。誕生日の朝です。秋田市予想最高気温27度、最低気温19度。晴れ時々くもりで降水確率10%。今日こそ果樹園に行ってきます。
毎年、誕生日に自分宛てにプレゼントを買っています。今年は、発注から一カ月後に届いた「南部鉄器のスワローポット」です。鉄製のアマビエさまもプレゼントとして送られてきました。
若干、貧血気味なので積極的に鉄分を補給しようと思います。
【家カフェ】南部鉄器及富 鉄瓶 梅丸子(梅の花模様) 国産 南部宝生堂 【ラッピング無料対象商品】Twitterでフォローしている「南部鉄器工房及富(おいとみ)」さんのtweetで知った「スワローポット」にひとめぼれして、さんざん悩んで発注。悩んだ理由は、鉄製品をすぐに錆させてしまっていてお手入れが心配でした。
父がもう作らないと言ったスワローポット。
— 菊地海人|南部鉄器工房及富 (@kaito_kiku327) July 2, 2021
これが昭和に作られ、世に認められず廃盤していたなんておかしいと思い、つぶやいた昨年のツイートが約4万いいねを獲得。
勇気づけられた父が、封印していた過去の作品に再び向き合い、30年越しの復刻を果たした。
本日グッドデザイン賞2021の1次審査通過 pic.twitter.com/mtgWoSv0W0
同梱されていた「南部鉄瓶ご使用上のお願い」を見ながら「新しい鉄瓶を使用する場合」に基づいて、まず「煎茶の茶殻」を集めました。
お茶に含まれるタンニン(渋みの成分)が抗酸化作用をもたらすのだそうです。金気止めとしてこの後もお手入れに使います。鉄の酸化作用が「錆」なのですから。

使用後は弱火で内部を乾燥させ、水を残さないようにすることが肝心だそうです。すぐ錆びてしまうんですよ、これが。
気になるのは、どうしても「錆」です。くどいです!
お手入れをサボっているように見えますよね。<そこかい!
錆から出た鉄分は、飲んでもいいの?
「鉄瓶のQ&A」がちゃんとリーフレットにお手入れとともにありまして、こうあります。
A:鉄は人体にとって一日10-20㎎必要とされておりますが、鉄分は吸収率が低く大部分は排出されますのでご心配ありません。
母が言うには、錆びてしまったままの古い鉄瓶があるらしいのです。この際、再登場してもらってもいいのではないかと提案しました。
北国は、冬になるとストーブの上にやかんやお鍋を置いています。ファンヒーターなど上に置けないタイプも最近は多いのですが、依然として反射式の石油ストーブが主流です。ストーブが複数台使用されるので、鉄瓶の出番です。
電気を使わないタイプの暖房器具は、あの地震の時に続いた停電時とても役に立ちました。オール電化の友達宅では、通電するまでスキーウェアを家族で着ていたそうです。
防災の日も近いことですし、カセットコンロと反射式ストーブは予備としてでも残しておいた方がいいとお伝えしておきます。
これからお湯を沸かして、コーヒーやお茶を楽しもうと思います。しみじみと涼しくなってよかったわ。
「まったく錆びない製品は鉄瓶としてあり得ませんので、ご了承ください。」とリーフレットにありました。
歳をとらない人もいないんです。わたしの愛おしい「錆」がどんな風景を作ってきたのか、これからも楽しんでいこうと思います。
では、また明日!
コメント